カーバーイラスト作成担当のimagine imagine(pixv名 regimine)ですん。
まず3月中は不慮のケガで入院していていろいろ遅れてしまいました。3月パスお買い上げの皆様すみません、投稿が遅れてしまい誠に申し訳ございませんでした。
3月投稿予定分は必ずすべて投稿しますので、(たとえ4月に入っても3月分パスで閲覧可能なように投稿致します)のでお待ちくださいませ・・・。
さて、3月ということでカバーガールはひな祭り風の着物となっています。実際には「十二単」が作成できないという・・・。ことなのでなんちゃってひな祭り風ですがw
さて、ひな祭りのお話です。平安期の「上巳の節会」というものが長い年月で変貌しすぎて現在のひな祭りとなった感がありますね。1月の「卯杖」から始まる無病息災の旬政3月版です。もとは中国の漢代頃から有名になった「川で穢れや病魔を落とす」的な風習です。おそらく漢書か後漢書の礼儀誌あたりに記述がありそうですね。これを「上巳」=3月の最初の巳の日 にする風習だったのが、三国志の時代の魏で3/3固定となりそれが定着。川で穢れを落とす → 川で歌詠みお酒飲むみたいな貴族風になった → 曲水の宴 となった感じですね。有名な王羲之の「蘭亭序」がそれですね。日本では曲水は2月なイメージですがw この風習と日本で川で穢れを落とす「禊 みそぎ」や 「ひいな遊び」や、天児(あまがつ)、逗子(ほうこ)と言った人形で子供の健康を祝う、またその人形を川に流し健康を祈る風習と習合した可能性が高いです。
「ひいな遊び」 ひいな は、やまとことば 古代の日本語ではないと思います。不確かですがおそらくこれサンスクリット語のヒナ=小さいもの のこと?。ただ平安期から=遣唐使でサンスクリット語が日本に流入後だろうから確実だとは思うけど不明・・・。ただそうなればアラム語起源の可能性があるのだろうか・・・。
ちなみに上巳の節会は平安期には、たしか桓武天皇の国忌にあたる月のため長らく中止だったのですがw
実際にそれから人形が女子の嫁入りアイテムとなり豪華に発展し庶民にも広がったのはおよそ江戸期。その後は現代のように「幸せな結婚と玉の輿」w を願う雛人形となっていったようですね。
雛人形とは? お内裏様=内裏、禁裏、人臣が立ち入れない場所におわす方、すなわち天皇陛下、皇帝陛下。お雛様=皇后様。を模していると言われています。まあまあかつてこの問題に悶着のあった摂関家トップの近衛家のお話があるので「・・・と言われている」にとどめますがw あとは官女や楽人、随身などです。
雛人形にモデルはいるのか? これは断言はできない部分ですがどの時代のどの人物をモデルに作成されたかはさまざまありすぎますね。時代にそったキャストの場合もあれば、時代無視のオールスターなどもw それらを少し・・・。まず延喜や天暦時代の治世を夢見て作成された場合もあるらしいです。お内裏様の想定は醍醐天皇、村上天皇、はたまた清和天皇だの朱雀天皇だとかモデルも様々です。お雛様は、中宮定子だったり彰子だったり。2名の随身は左右の大臣の場合も多く、源氏物語の主人公の光源氏のモデルであるイケメンで天皇の子でまあ人気もある源融(みなもとのとおる)が有名です。相方はその場合は藤原基経かな?。醍醐天皇の場合の随身2名は、天才で陰陽術の達人で無数の折り鶴を式神にして飛ばしていたといわれる藤原時平と、これを補佐し親友でもありまた天才能臣の学者としてもわが国屈指の天神様、菅原道真。2人が対立する前の幸せな時期の最強左右大臣による治世をモチーフにしているパターンですね。お雛様が中宮定子の場合は藤原伊周。彰子の場合は藤原道長、藤原実資 (小野宮右大臣)、藤原師輔 (九条系)などなどいろいろな時代をモチーフにしている感じです。官女は有名なモデルは3賢女。つまり小野小町&清少納言&紫式部。他にも和泉式部、小式部内侍、菅原孝標女などがモデルの場合もありさまざまです。楽人、こちらは完全に時代無視のオールスターの場合がおおいですね。万葉集編者の大伴家持や、日本一の漢詩の天才の紀長谷雄、紀貫之、柿本人麻呂や山部赤人もいれば、imagineが大好きな天才歌人の在原業平や、すべての才が究極だった無敵の完璧超人の藤原公任だったり、三蹟の藤原佐理、藤原行成、小野道風がいたり最強歌人藤原定家がいたり・・・と作者の夢が詰まっているようです。しかしながらあくまで「モデル」であり名言はされていない場合がほとんどですね。
みなさまも「ひな祭り」の体験談などありましたらコメント欄にてお気軽に語ってくださいませ^^ (こんかいのお題は体験談あるでしょきっとw)


















































コメント